大根は消化を助ける野菜の王様・スッキリ大根の作り方


中心部より表面の皮のほうが約2倍も多く含んでいます。ですので、
なるべく皮はむかずにきれいに洗って皮ごと食べるのがオススメです。
また、見逃せないのが、葉の栄養でビタミンCも根の部分より多く含まれているほか、
根には含まれていないビタミンAも、葉には多く含まれています。
さらに葉の部分には、ビタミンB1、B2、カルシウム、ナトリウム、リン、鉄などの
成分を含み、まさに栄養豊富です。葉つき大根を手に入れた際は、
もったいないので葉は捨てずに食べてみてくださいね!
大根おろしには、消化を助ける成分がたくさん含まれています。
大根おろしの辛み成分には、殺菌作用が含まれており食中毒を防いでくれます。
さらに、でんぷんを分解するジアスターゼ
タンパク質を分解するプロテアーゼ
脂質を分解するリパーゼ
という酵素が含まれており、
大根に含まれている酵素が脂肪や炭水化物などの余分なエネルギーを分解してくれます。
他にも、辛み成分イソチオシアネートによって、
基礎代謝を上げる効果やむくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれていたり、
食物繊維によって便通の改善につながったりと様々な効果が期待できます。
大根を食べることで、痩せやすい体への体質改善が期待でき、ダイエットや体型維持に励んでいるときには食べてみてはいかがでしょうか?
大根の辛み成分であるイソチアネートには抗酸化作用があり、
老化の原因となる活性酸素を取り除く効果があります。
さらに大根にはビタミンCも含まれているため、
シミやしわを予防し、お肌の調子を整える効果もあります。
アンチエイジングや美肌への意識が高い方にも、オススメの食材です!
大根は、体内に入り込んだ悪い菌を殺す白血球の働きを活性化し、
免疫力を高める効果があります。さらに消炎鎮痛作用もあるので病気の予防だけでなく、
風邪をひいてしまった時の病状を改善するためにも利用できます。
また、のどが腫れて痛い時に食べると、のどを殺菌し痛みを改善してくれる効果があります。
大根を色々な形で食べましょう。
スッキリ大根の作り方
【スッキリ大根 用意するもの】
※スッキリ大根はファスティングを終えてはじめてのお食事として食べる方が多いです。
材料
●大根1/3本
●だし昆布
●しそ梅干し3個(たたき梅にする、無添加の物が良いです)
●リンゴ、きゅうり(この2つは食べても、食べなくても良いです)
★40分~1時間を掛けてゆっくりと食べます。
まず、たっぷりの大根を短冊に切り、だし昆布を入れ2,000mlほど水を入れ、
やわらかくなるまで茹でる (40分ほど) 。後で1,000mlほど大根の茹で汁を使います。
1.コップ1杯のミネラルウォーターを温めてゆっくり飲む300ml
2.どんぶりにたたき梅を入れ、お湯を300ml注ぎ梅湯をゆっくり飲み干す
3.やわらかく茹でた大根を「良く噛んで」食べる。(噛むことが重要です)
※味噌を添えても良いです。なるべく麹菌が生きた味噌が良いです(オススメの味噌)
りんご、きゅうりもよく噛んで食べて下さい(この2つは食べても、食べなくても良いです)
4.大根の茹で汁300mlにたたき梅を入れ、大根茹で汁の梅湯を飲みながらさらに大根を食べる。
5 .3~4を合計約3回行う
6 .酵素ドリンク20ml~30ml(1:6に薄めて小まめに飲む)
※かなりの水分を飲むこと、沢山の大根を食べるになりますが、ご無理のない範囲で召し上がってください。
この食事を摂ると早くて10分~1時間ほどで便意をもよおします。
梅湯は胃の働きをうながすためなのでしっかりと飲んで下さい。
2杯目以降の梅湯は大根の茹で汁を入れて下さい。
大根はたっぷりよく噛んで食べて下さい。大根の食物繊維が腸の宿便を掻き出します。
食後、60分~90分たっても便意がない場合は、お腹のマッサージや歩いたりして下さい。
出なくても、後々出るので焦らなくても大丈夫です。
過度な期待はしすぎずに取り組んで頂けたらと思います。結果は個人差があります。
スッキリ大根を食べ終わり、トイレも終わったら酵素ドリンクを飲まないと、
低血糖状態でフラフラする事がありますので、気を付けてください。
以上、スッキリ大根の詳細です。
コメントを残す