秋の養生で心と体を元気にする!

 

夏の暑さや湿度がようやく収まり、一年のうちでも過ごしやすい秋の時期は夏に取り入れた「陽気」というエネルギーを体の内側に取り込み、それを自分の力として発揮する季節といわれています。

秋に運動会や文化祭などが行われるというのも、実はこのあたりに由来しているのかもしれませんね。また、「実りの秋」ともいわれるように、豊かな食材が収穫され、食卓が充実する時期でもあります。寒い冬に向けてバランスよく栄養を摂って英気を養うことが大切ですね。

季候として秋は次第に大気中の乾燥が起こる時期で、気温も下がっていくため

中医学では「乾燥による害」である「燥邪(そうじゃ)」の影響により「肺」を傷めやすい時期といわれています。

特に呼吸器疾患(喘息、気管支炎など)の悪化や、皮膚や粘膜に対する乾燥による炎症や感染症などには注意が必要です


五臓別心と不調の治し方


この表をぜひ保存して、体調の改善に役立ててください。

もし今の時期、肺や気管に不調があれば食養を実践してみましょう。

 


白くて辛い根菜の食材を食べる


大根

玉ねぎ

れんこん

ねぎ

を食べてみましょう!

私はこの食材を積極的に普段から摂取してます。

まずは大根

煮ても良し、焼いても良し、生でも良しと料理方法は沢山ありますが、私は大根おろしにするのが大好きです。

大根は万能で、炭水化物・脂質・たんぱく質を消化してくれる素晴らしい食材です。これから美味しくなる季節ですね。

卸すときは葉の近い部分が辛みが少なくてよいでしょう。


ネギ・ニンニクは風邪予防に効果的!


ネギが風邪予防によい理由とは?

ネギ・ニンニクに含まれる風邪予防成分は「アリイン」。

硫黄化合物の一種で、ネギ・ニンニクのあの独特~の臭いの元となる成分だなのだとか。

このアリインを摂取することによって、免疫反応のリーダーである「ヘルパーT細胞」が活性化。 風邪ウィルスの体内への侵入を防ぐという仕組みらしい。

このアリインは、つぶすと「アリシン」という成分に変わる。

生でネギをかじると舌がピリピリきたり、玉ねぎをみじん切りにすると涙がボロボロ出てくるのはこのアリシンのせいで、これが強力な殺菌効果があるのだという。このアリシンを摂取することによって、のどや口の中の風邪ウィルス繁殖を抑えることもできるという。

さらに、疲労回復効果があるビタミンB1(お肉や卵に含まれる)の吸収も高めるので、肉類と一緒に食べれば疲労効果もアップ。
お鍋や焼肉のときに、玉ねぎや長ネギを食べるというのは、理にかなってるということですね。

また、体を温める効果もあるのも大事なポイントと言える。

人間、体が冷えると、悲しいことに抵抗力まで比例して下がるという。

風邪ウィルスは、鼻腔や口腔内に繁殖するのだが、ネギを食べて体温が上げることによって、その繁殖を減らすことができるのです。


風邪予防に効果的なネギの食べ方


アリシンはネギの白い部分に含まれるので、風邪予防を期待するなら、白い部分を食べるのがおすすめ。

また、水に溶けてしまう性質があるため、辛みを和らげるために、長い時間水にさらすのは避けたほうが良いでしょう。


首にネギを巻くネギ湿布の作り方


昔から伝わる「ねぎ湿布」の作り方をご紹介。

<材料>
・長ネギ
・ガーゼなどの木綿の薄い布

<作り方>

長ネギを10センチくらいの長さに、3~4本程度切る。
縦に半分切れ目を入れ、開いておく

ねぎの切れ目を上に上にして、フライパンに油をひかずに、ごくごく弱火で焼く。
フライパンは油を使わなくてもいい、フッ素樹脂加工のものをおすすめ
フライパンではなく、網を使ってごくごく弱火で加熱しても大丈夫です。

ねぎの裏面に茶色く焦げ目が付き、上面に水分が出てシナシナとしてきたら火から降ろす。

熱いうちにガーゼでぐるりと包み、ネギの内側の方を、のどに当てて首に巻く。
ガーゼがない場合は、木綿の薄手のハンカチやバンダナなどでも代用できます。

4~5時間程度湿布し、できれば何度かこれを繰り返す

※子どもに湿布する場合、ガーゼで首が締まり窒息してしまう恐れがあるため、十分に注意して下さい。

また、高齢の方に湿布する場合も同様です。様子を見ながら、目を離さないようにしてくださいね。
特に睡眠時の使用は、絶対に避けて下さい!


私たちの身近な食材で体調を直すこともできます。

薬の飲む前に是非試してみてください。

 

Michelle Tomono


■断食美人楽天ショップ

ファスティンググッズ専門ショップ

■断食美人公式LINE■
下記の「Add Friend」をタップして登録お願いします。

Add friend