困ったときの生姜湿布!
「

「あらゆる痛みに生姜湿布」
と言われるほど、痛みに卓効のある手当てです。
そもそも「手当て」って何ですか?
と思っている方に説明しますね
手当てという言葉は、古い時代から使用されてきた日本語です
古来、人々は病患部に手の平をあてて、病気を治してきました
食養手当法では、日常、食用としている野菜や調味料を用いて
異常症状に対応するので、副作用や肝障害はありません
シンプルで効果がある手当法は、まさに目から鱗です
驚きの効果を実感しています
今回は、私が常日頃お世話になっている、生姜湿布をの作り方をシェアしたいと思います
この生姜湿布はお手当法の一番最初に登場する王道の手当法です
対応する病名と症状をあげると
あらゆる痛み・こり・痛風・気管支喘息・肺結核・肝臓充血・肝炎・肝硬変・心臓病・腎臓病(浮腫み)・動脈硬化・胃カタル・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・腸閉塞・ヘルニア・リュウマチ・盲腸炎・腸結核・癌(陰性)・精神病・膀胱結石・骨の病気・骨髄ろう・骨肉腫・舌癌・白血病・白髪・はげ・あざ(赤・紫)・痔・ぎっくり腰
*一慧の穀菜食 手当て法より掲載
と、びっくりするくらいの症状に力を発揮する生姜湿布です
私が生姜湿布をするときは、こんな症状の時です
●子宮や膀胱の調子が悪く、痛みの一歩手前のシクシクする感じのとき
●肩と首が凝って痛みを伴っているとき
●腰痛が出てきて不調な時
●顔がくすんでいる。シミが濃くなったと感じたとき
にすぐに作って湿布します
本当に効くんです!
わたしは、カリフォルニアに住んでいた時、約10年間、美容師を
しておりました
仕事で施術中、トイレに行くタイミングを失い、我慢することが多い
過酷な仕事でした
一度、膀胱炎になると、再発しやすく、良くなっても完治せず、菌が膀胱内で
潜伏している感覚です
免疫が落ちたり、寒かったりすると、またぶり返すのです
その時は、市販の薬か、処方された抗生物質を飲んでいましたが、
本当に効かなかった、 治らない、 ひどくなるばかり
地獄の苦しみでした
あの時に、生姜湿布を知っていれば。。。と何度も思います
皆様も是非、薬を飲む前にやってみてください!
生姜湿布の作り方
材料と器具:根生姜100グラムぐらい お湯1から2リットル
鍋や金だらい、タオルや手ぬぐい、おろし器
作り方:生姜はたわしであらい、皮ごとすりおろす
鍋に水を沸かして、すった生姜をいれ、エキスがでてくるまで
しばらくおく
網で生姜をすくう





患部に押し当ててしばらくおいておくと、タオルからの蒸気ともに
生姜エキスが体内にしみこんでいきます
じわっと温まっていき、治癒力を発揮してくれます
冷めたら、またエキスをつけて絞り、患部に当ててください
首や肩は、あっという間に、筋肉の凝りが弛緩していきます
皮膚もサッパリします
目の疲れなどにも良いです
膀胱の不調も数時間後には あれ!と思うほど、
良くなっています
是非、試してみてください

コメントを残す