クッキングサークルWacha Oct

10月度のクッキングサークルWacha(和茶)が開催されました。
今月のテーマは秋
ハワイ島もすこし秋の気配を感じています。
とはいえ、半そでは当たりまえの気候ですが。
マーケットに行くと、わあ!富有柿が出ていました。
富有柿が出ると、決まって作る一品があります。私のお気にいりです。
では、今回のメニューを紹介します。

きのこたっぷり玄米パエリア
マーケットに舞茸、しめじ、エリンギ、ポートベロ、しいたけ、エノキと
日本と変わらないぐらいのたくさんのきのこ類がハワイ島でも出回っています。
きのこ類は「まごはやさしいわ」のキーワードの中の「し」に当たります。
食物繊維の王様でカロリーも低いので、毎日でも食べたい食材ですね。
舞茸は香りが良くパエリアを美味しく演出してくれます。
玄米は3分つきにして、食べやすくしました。
このパエリアにはごぼう、たまねぎ、人参、パプリカとキノコ類が入ってます。
そして出汁は昆布を使いました。味付けは塩とターメリックとガーリックのみです。野菜からの甘みとコクが出て、優しい味に仕上がりました。

最近のマイブームの一品です。 クラムチャウダー風ベジタブルポタージュ
この一品で滋養が摂れるといっても良いくらいの濃厚なポタージュです。
大根・人参・ズッキーニ・ごぼう・玉ねぎ・キャベツ・ケールが入ってます。
この色からして、乳系を使っていると思われるでしょうが、
味付けは味噌とカシューナッツです。
カシューナッツはどんな食べ方しても美味しいですね。味に癖がないので
使いやすい食材です。

秋色ですね。富有柿のサラダです。
この色が元気を出してくれます。
人参はできる限り細く千切りして塩もみ。
柿と梨は5mmぐらいの千切りにします。
ゆず酢をかけてよく混ぜ合わせ、味をなじませます。
仕上げにコショウを少々。イタリアンパセリで色を添えます。
オイルと甘味はあえて使いません。柿が甘いのでお酢だけで十分です。

スタッフドパンプキンはパーティーには最適の一品です。
かぼちゃの上側を切り中をくりぬき、
その中に豆腐がベースの詰め物をして400度のオープンで蒸し焼きします。
この詰め物に中は、人参・玉ねぎ、ケールの茎、Bulger、ニンニクが入ってます。味付けは、アーモンドぺースト・酒粕・醤油です。
切ってみるとこんな感じです。

次はブロッコリーサラダです。

前回の和茶の会で作ったソイミルクマヨネーズのレシピをアレンジして作ったサラダです。
ソイマヨのアレンジ
基本のソイマヨは豆乳・お好みのオイル(私はエキストラバージンオリーブ使用)アップルビネガー・梅酢・コショウ・甘味少々
これにアーティチョークのオイル漬けを刻んだものとカレー粉を足しました。
茹でたブロッコリーにトマトアボガドを足して、レモン汁を全体にかけます。
その上にこのソイマヨアレンジをかけて混ぜ合わせます。
トッピングにはアーモンドスライスと松の実
ソイマヨは本当に美味しくて市販のマヨネーズは買う気になれなくなりますよ!
さて、最後に。
デザートは大変好評でしたが、写真を撮り忘れてしまいました。すみません。
甘酒抹茶アイスクリーム小倉ハウピアゼリーの3層デザート
これは事前の仕込みが大変ですが、とても美味しく、3層の味の組み合わせが最高に美味しかったです。
まず小豆は砂糖ではなくオーガニックのパームシュガーで甘みを作りました。
そしてハウピアゼリーはココナツミルクを鍋で熱して、くず粉で練りを出し、型に入れて、冷蔵庫で冷やしました。ココナッツミルクは自然の甘さがあるので甘味は必要ありません。
抹茶アイスは甘酒・抹茶パウダー・豆乳で作りました。
ハワイ島では麹が手に入るので、発酵食品を作りことが出来ます。
甘酒はヨーグルトメーカーで簡単に作れるので、冷蔵庫に常備するようにしています。
皆さんはどんな秋色のお食事を作らえますか?
加工食品に頼らずに自分で作る楽しさと美味しさを是非実感してみてください。
コメントを残す